report.08
ゴマを育ててみる

報告日  : 2003.05.02〜18
場所   : ぼくんち
動機   : 生命の息吹を感じてみるか
top


部屋の掃除をしていたらゴマの種を発見しました。

 こんなの

確かなんかのお茶のペットボトル(500ml)のおまけでもらったものです。
最近はいろんなものがおまけでついてきたりしますね。 知恵の輪だったりフィギュアだったり。
モノによりますけどおまけがついていると買いたくなる気持ちがアップします。
先日お茶のペットボトル(1500ml)にコップがついているのを見てついつい買ってしまいました。 2本も。
コップなんてついこないだ買ったばかりなのに。
話を戻しましょう。
そんなこんなで手に入れたゴマの種。 育てばカイワレみたいに食べれるそうです。
なんと!これは是非とも育ててボイルウインナーのつけ合わせとかに使ってみましょう。
でもどうすれば?
おっと栽培方法は袋の裏に書いてありましたよ。

@種を水で洗い、そのまま水に3〜5時間浸します。
Aお皿のような容器に、スポンジまたは綿を敷き、水をたっぷり浸して、その上に種を蒔きます。
B寒い時期には種を蒔いた容器にラップまたはビニールをかぶせ暖かいところに置いてください。
C2日目位から発芽し始めます。(芽が覆いについたらはずしてください)毎日新しい水に替え、栽培中は水を絶やさないように注意してください。
D5cm位に成長したら収穫してください。サラダや炒め物に最適です。

簡単なのでずぼらな僕にぴったりです。 いっちょ育ててみますか。


5/2(金)
種を出してみました。 ゴマゴマしています。

 黒ゴマゴマ

このままごはんに塩と一緒にかけてもいいんじゃないかと思ったのですがそれじゃ意味がないので説明通りにやっていきましょう。
まず、水に浸します。

 ひたひた

このまま3〜5時間浸しておくことになっていますが眠くなってきたのでので2時間半くらいで水から出しました。
器はこのまま使いますか。 綿がないのでスポンジを、それも台所用のを使います。

 大きさが合わないのでムリヤリつっこみました

これであとは放っておくだけでいいらしいです。
おやすみなさい。


5/3(土)
一日経ちました。
特に変化はありません。

 水の吸い込みがイマイチかな?

明日は芽が出るかな?


5/4(日)
おっと、芽が出てきました。
早いですねー。

 白く出ているのが芽


5/5(月)
ぐんぐんと伸びてきています。 成長が早いです。 こわいくらい。
生命力のすごさを感じます。

 にょきにょき

これからが楽しみです。


5/6(火)
順調に育っています。
どっこいしょって感じで伸びてきています。

 第2段階といったところか


5/7(水)
あっという間に葉っぱが開き始めました。
光を当てていなくてもどんどん育っています。

 水だけでよくも育つ


5/8(木)
暗い台所に置いておくのもかわいそうなので太陽光の当たる場所に移動しておきました。
すると光を求めてみんな窓側に向かって伸びていました。 葉の色もきれいな緑色に。
日が暮れたあと部屋の蛍光灯をつけてしばらく経ったらまっすぐ上を向いていました。
面白いですね。

 右向きの名残があります

もう2・3日も経てば収穫かな?


5/9(金)
今日も陽の差すところに置いておきました。
光を貪欲に求めています。

 窓→

このまま育て続けたらどうなるんだろう?


5/10(土)
飲んでへべれけになっていても彼らは育つ。 とりあえず写真を撮ってから寝ます。
おやすみなさい。

 だいぶ伸びたな


5/11(日)
今更ながら定点観測の方が発育状況をよく知ることができたかも。
または比較対象を置いてみるとかね。
今回はこのままO型っぽくやってみる。

 生い茂ってきました


5/12(月)
日ごとに方向を変えてみている。
右に左にと忙しそうだ。

 ふにゃふにゃと


5/13(火)
だいーぶ伸びましたね。
そろそろ収穫時かも。

 カイワレダイコンみたい


5/18(日)
伸びきったようなので収穫しました。

 ちょっぴり

当初の予定通りウインナーをボイルしてそのつけ合わせにすることにします。
でもこれだけじゃさみしいのでアスパラとブロッコリーも一緒にしましょう。

 やりすぎたかな?

あるだけ茹でたら大変なことになりました。
あの分量ではつけ合わせのつもりだったけど主役のはずのゴマが全く目立ちません。
でもまあそういう細かいところは気にしないでおこう。

そんなこんなでたらふく食って飲んだあとは前日徹夜のせいもあってすぐに寝てしまいました。

また機会があれば何か育ててみようと思います。 ハーブとか。
観葉植物でもいいかも。 レオンのように。

Copyright 2001- ayase All right reserved